私は働く主婦です。忙しい家事・仕事の間、ようやくできた休息。
ホッと一息したときに、私だって、私の好きな音楽を聴いて自分の時間を持ちたい!DVDから奏でる音に癒されたい!
と思うときってありますよね。

でも現実はひとりにしてくれないものです。イヤホンで音楽を聴いていると、子どもに「何聴いているの?聴かせて~」といわれ、結局、イヤホンをとられてしまうのです。イヤホン半分っこしても、いまいちのれない。

そこで、思い出をシェアするロボット「Sound Share Bot」。

 

親子で使えるロボット

 

これさえあれば、子どもと二人で同時に音楽を聴くことができます。「お母さんはこういう曲を聴くんだね。」「この曲いいね」と親子の会話が弾みます。
以前はイヤホンの取り合いだったのに、こんな小さいロボットが親子の間を繋いでくれました。

初めてこのロボットをみたときには、単なるかわいい携帯アクセサリーと思っていました。
でも、よ~く見ると、かわいいお目目はイヤホンを挿すところ。2つのお目目ということは、当然2本のイヤホンがさせるということですね。イヤホンやヘッドホンは個人のこだわりがあるから、自分の好きなイヤホンやヘッドホンを使えるのって便利です。
では、このロボットをパソコンなどに接続するにはどうするのだろう?お買い上げパッケージをみても、ケーブルも電源もなさそうだし。そこで気づいたのは、このロボットは顔と体の2構成。イヤホン挿すだけでは体の意味がありません。
ロボットの顔を体からはずすと・・・現れました、接続用の端子。
他社の同じような製品ですと、ケーブルの断線とか気にされるようですが、このロボットは断線するにも線が表に出ていなく端子のみなので、断線は心配ない感じ?
見た目も最初、携帯アクセサリーと思ったようにコンパクトで手のひらサイズで、しかも色がポップ。スマホにつけていても目立ちます。旅先に携帯して、車中でお気に入りのDVDを二人でみるときも便利ですね。
思い出をシェアするロボット「Sound Share Bot」、おすすめです。

 

【サウンドシェアボット特設サイト】
https://seihinbu.pos-tec.jp/jpt-soundsharebot/

日本ポステック2017カタログ
日本ポステック2017年カタログ 下記からPDFカタログ(全20ページ・50製品掲載)をダウンロードいただけます。
ダウンロード
この記事をシェアする
JPT製品部をフォローする
お問い合わせ

メールによるお問い合わせ

メール jpt-seihinbu@pos-tec.jp

※ご注意※

  • 御返事まで多少お時間を頂く場合がございます。
  • お問い合わせいただきました内容によっては、御返事ができかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください

    御社名

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お問い合わせ内容

     内容をご確認の上チェックを入れてください。