平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、2023 年 4 月 1 日をもって、経営資源の統合と効率化及び更なる事業価値の向上を図るため、
アナザーレーン株式会社を存続会社とし、日本ポステック株式会社を消滅会社とする合併を行いました。
本合併に伴い、同日付でアナザーレーン株式会社が日本ポステック株式会社の権利義務一切を承継いたします。

今後益々多様化する市場やお客様のご期待・ご要望にお応えできるよう努めてまいりますので、
変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。

なお、アナザーレーン株式会社の会社概要等は以下よりご確認いただけます。
会社概要
合併のお知らせ

2023 年 4 月 1 日

障害物を避けよう!の完成画像

障害物を避けよう!

1.データから変数を作ります。
変数に名前を付けます今回は距離を意味する『distance』とします。

2.変数を作るとこのように表示されます。

3.先ほど作ったパネルをセットし数字パネルの『6』をセットします。

4.コントロールパネルをこのように配置します。
この時『true と false』パネルを『true』と選択し、
『数式パネル』を『<』と『または』選択して下さい。

5.感知センターの『距離センス』パネルをはめ込み、『距離センス1』を選択して下さい。その隣にデータパネルをはめます。

6.『または』の隣に感知センターの『距離センス』パネルをはめ込み、『距離センス2』を選択して下さい。その隣にデータパネルをはめます。

完.最後に、自分の動かしたいように、『運動』と『コントロール』を
組み込んでみましょう。これで、障害物を避けるプログラミングの完成です。

その他のプログラミング

Apitor エンドユーザーさんのページ掲載

TOPページに戻る 右矢印

Top