3.メインメニューのロボット組み立てについてご説明します。
アプリの中では19種類あるロボットの組み立て方を図でわかりやすく説明してくれます。
①組み立てたいロボットを選びます。
②組み立てボタンを選ぶと1つ1つ図でわかりやすく説明をしてくれるので、誰でも簡単にロボットを組み立てることができます!
4.メインメニューのロボットコントロールについてご説明します。
※選んだロボットによっては、コントロールボタンがないロボットもありますのでご注意ください。
今回は、2.フォークリフトを例にあげさせて頂きます。
①コントロールを選びます。
②ロボットとつなげるデバイスは、Bluetoothオンにしておいてください。
③ロボットの電源を入れデバイスに近づけるとつながります。
④つながったことを確認したら、デバイスの中でロボットをコントロールしてお楽しみください!
5.コードのオフィシャルについてご説明します。
アプリの中では7種類のロボットコードが用意されています。
初心者の方は、ご自身でコードを作る前に用意されているコードで実際にロボットを動かす練習をするのがオススメです!
①コードを選びます。
②右上の人間が走っているマークを押し、デバイスとロボットがつながるとコード通りに動きます。
6.コードの私の創作についてご説明します。
オリジナルでロボット操作のコードを作りたい方にオススメです!
①コードの私の創作を選びます。
②左下にある+ボタンを押します。
③ご自身で考えたコードを組みます。
④右上の人間が走っているマークを押し、デバイスとロボットがつながるとオリジナルでロボット操作をすることができます。
android端末【Bluetooth接続方法】
◆端末側
「位置情報」サービスをオンにする
↓
Apitorアプリへ位置情報サービスの許可をする
(Bluetooth機能に必要な位置設定を含むすべての許可リクエストを許可してください。)
※Android端末でのBluetooth接続時の位置情報はAndroid端末の仕様になります、予めご了承くださいませ。
◆Apitor側
Apitor SuperBotの電源を切ります(後で電源を入れます。)
↓
Apitorに接続する端末のBluetooth機能を有効にし、このデバイスをApitorのできるだけ近くに置きます。
↓
Apitorのアプリを開き、アプリからBluebooth接続ボタンをクリックします。
数秒待つと、電源ランプが緑色にかわり接続が成功となります。
※端末のBluetooth接続ページからApitorに直接接続しないでください。 常にアプリからApitorを接続してください。